自己紹介

自分の写真
〒612-0029  京都市伏見区深草西浦町6-1-2  サンリッチ西浦1F tel・fax 075-645-7105

2012年7月11日水曜日

「社会を明るくする運動」に参加して

 7月7日(土)七夕の日、
法務省主唱 主催:中京社明実施委員会 協力:中京東地区保護観察協会・中京東地区更生保護女性会で行われた「社会を明るくする運動」に太田、石原、笠嶋で夕方6時過ぎから街頭啓発として、新京極六角を中心に参加者が手分けして、ティッシュ、ミニタオル、ボールペンなどを配りました。七夕の日ということで、笹に短冊が飾られていて、趣のある京都の風情を感じながら、道行く人に「よろしくお願いします。」と声を掛けました。なかなか上手く受け取って貰えなかったりもしましたが、今年は参加人数も多く、30分程で、配り終えることが出来ました。

講演会には講師として、中京警察署生活安全課長 上田様の自転車盗難、脱法ハーブの犯罪など、「少年非行の現状」のお話しがありました。中京地区は京都の中でも犯罪の数が多いようです。

7時からは懇談、意見交換会がありました。京都ダルクからは、石原がダルクの活動、女性利用者の「ワイオリ(ハワイの言葉で希望の源・幸せの泉)の会」についての報告の時間をいただけました。

懇親会では、ダルクへの献金をいただきました。ありがとうございます。

今回の運動が少しでも、社会の中で再び生きて行こうとする人たちにとって、役にたてることが出来れば幸いです。


笠嶋



2012年7月6日金曜日

野菜作り

梅雨の真っ只中、京都では祇園まつりの”ちん とん しゃん”の出囃しが始まりました。今年の山鉾巡行は17日になります。

ダルクの玄関先のプランターになかまが3週間くらい前、ゴーヤを植えてくれました。今では2メートルくらいまで育っています。めしべに小さなゴーヤが出来ていました。まだ3センチくらいですが、身近で初めて見ることが出来ました。おしべからめしべに受粉させないとゴーヤは出来ません。普通はチョウやハチが自然に受粉させてくれるのですが、、、。
ゴーヤが育ち、ダルクの昼食で食べれることが楽しみです。    



木曜日にお手伝いしている”バザールカフェ”ではカボチャが出来始めています。なかまが写真を撮ってくれました。まだまだ5センチくらいの大きさのようです。
地べたに這わせての育て方ではないので、発育は遅いようです。なかまが愛情を込めて育てています。
野菜を育てること、土に触れること、みんなで作業をする楽しみ、大切さは昨年の田んぼで経験しています。
暑い季節がやって来ました。今年はどんなドラマが待っているでしょう。

笠嶋

2012年6月21日木曜日

全国浄土宗青年会第37回総合研修会




平成24年2月9日(木)~10日(金)
総本山知恩院雪香殿において行われた研修会
研修 加藤 武士氏
「再乱用防止への取り組み -ダルクの実践

全国浄土宗青年会第37回総合研修会報告(全体)


少し前の講演でしたが、ずいぶんと緊張しました。
仏教界の方々が薬物問題や依存症について研修を行ってくださったことに感謝です。
このような機会が増えていくことを願っております。
京都DARCでは講演活動を行っておりますが、講演料や謝金については、ご相談いただければ結構です。特に取り決めはございません。

2012年6月16日土曜日

バザールカフェ

京都も梅雨に入り、紫陽花が美しい季節になりました。
今週も木曜日になかまとバザールカフェにお手伝いに行きました。朝から厨房を手伝っているなかまは、初めてハンバーグをこねたそうです。嬉しそうに話してくれました。週一回のアルバイトですが、社会に出て行くためのいい練習です。畑の方はじゃがいもの収穫をしました。「きたあかり」「男爵」という銘柄です。早速、ボイルしてもらい、みんなで戴きました。取れたてはやっぱり美味しいです。「きたあかり」は小振りで甘く優しい味です。かぼちゃは受粉をしないといけないようです。鉢から植え替え花も咲き、成長しています。毎回、感じることですが、太陽を浴び、土を触るのは気持ちいいものですね。梅雨の合い間の日射しが癒してくれました。



笠嶋 敏

2012年6月2日土曜日

バザールカフェにて

梅雨入りも近くなって来ました。 鴨川の上流では源氏ボタルが神秘的な光を放つ時期になりました。

毎週木曜日、お手伝いにいっている”バザールカフェ”。
2時からミーティングを始め、その日のスケジュールを決め、今後の予定をみんなで話し合います。今週は大きくなった「かぼちゃ」と「じゃがいも」の水やり、雑草抜き、庭掃除をやりました。「じゃがいも」はピンクと黄色の花が咲き、来週には収穫出来そうです。

「かぼちゃ」はつるが上手く巻き付いていないようで、詳しいなかまが来週には策を練るようです。作業中は汗ばむ季節になって来ました。昨年は日当たりが悪かったですが、サニーレタスとシュンギクが収穫出来ました。今年は日照時間が長く、成長がいいようです。土起こしから始まり、石灰撒き、種植えを経て、なかまは毎週、成長を楽しみにしたり、心配したりしています。

厨房を手伝っているなかまは、朝早く寮からひとりで出掛けています。何れアルバイトに行く練習になっています。学生のお客さんが多く、今週も忙しかったようです。バザールカフェで色んな料理を覚え、ダルクでの昼食作りに役立てています。カレーはかなり美味しいですよ。

ソフトボールは月一回の予定をしています。京都マックから申し込みを受けています。梅雨入り前に出来たらいいのですが、、、。


  

    笠嶋



2012年5月31日木曜日

三重・びわこダルクとソフトボール!!

5月28日(月)京都の上鳥羽グランドにて、三重ダルク・びわこダルクのなかま達と、ソフトボールの交流試合をしました。びわこのなかまとは何回か行っていますが、三重ダルクのなかまとは今回が初めての試合でした。

第一試合は京都対びわこ。びわこのなかまはみんな健康そうで、いかにも打ちそうな感じです。京都は毎週、練習をしているので、かなりチームワークも守備も上手くなっています。打ち合い、ファインプレーなどの連続で19対14で京都ダルクの勝利です。第二試合は、京都対三重。日頃の練習の成果か京都の2連勝です。間の時間に休憩を取りながら、水分の補給、日陰で身体を休めたりします。

第三試合はびわこ対三重。びわこのなかまは暑さのあまり、上半身裸になりながらのプレーでした。びわこの打撃炸裂でした。12時30分から16時まで、強い日差しの中での試合でしたが、怪我もなく、日射病になるなかまもなく、無事、楽しく終えることが出来ました。最後は恒例の集合写真で、分かち合いと再会を誓いあいながら、それぞれの帰途につきました。

いい汗、いい笑顔は自分たちには大切なものかも知れません。

  
   
       
     笠嶋

2012年5月30日水曜日

NA関西エリアギャザリングに参加

京都では夏日が続いています。夕方には雷雨があったり、5月とは思えない天気です。体調管理に気をつけましょう。

5月26日、27日とNA関西エリアギャザリングに京都ダルクからも参加して来ました。今回は神戸の”しあわせの村”です。当日に向けて、場所探し、役割分担、プログラム作成など準備段階から何人から加わり、数か月前から集まっていました。経験のあるなかまから新しいなかまへ、大切なものがこうして受け継がれて行きます。

当日は天気も良く、11時半に集合しました。インターを出ればしあわせの村のゲートがありました。広大な敷地には、芝生公園、馬事公苑、ミニゴルフ場、ジャングル温泉など楽しめるものが沢山ありました。青い空に緑の木々。その景色を見ているだけで癒されます。なかまはそれぞれ楽しんでいました。参加者にはなかまがデザインしたオリジナルタオルが配られました。カッコいいデザインです。記念になります。夕食のあとはいつものように、ミーティングが待っていました。総勢70名余りの参加がありました。夜は部屋でマラソンミーティング(参加は自由、出入りも自由、そこにいるメンバーが話し終われば終了。何時に終わるかはわからない。)をしました。

あくる日は朝からミーティング。そのあとはカウントダウン(薬物を止めている期間を分かち合う。古いなかまから始まり、新しいなかまが最後に立ち上がり一番大きな拍手が起こる。)




昼からはバーベキュー。8ヶ所に分かれ、炭の火起こしから始まり、煙に包まれながら、美味しいお肉をいただきました。なかまの作ってくれた”焼きそば”は最高でした。なかまと一緒に野外で食べるのは本当に楽しく、美味しいものです。最後は集合し、写真を撮って、お互いのクリーンを分かち合い、再会を誓いながら握手、ハグをして一泊二日のギャザリングが終わりました。みんな少し疲れた様子ですが、それぞれが楽しめたひと時でした。