自己紹介

自分の写真
〒612-0029  京都市伏見区深草西浦町6-1-2  サンリッチ西浦1F tel・fax 075-645-7105

2012年1月29日日曜日

京都マック開設21周年感謝の集いに参加


今日は大阪マラソンが開催されています。大阪ダルクのなかまがハーフマラソンに出ているようです。がんばれ!!

28日、京都マック(アルコール依存症者などの回復施設)の感謝の集いに京都ダルクから19名で参加して来ました。京都マックとは、日頃、ソフトボール、ソフトバレーなどで、交流があります。開設21周年、おめでとうございます。

~あきらめないで~回復への希望 というテーマで開催されました。講演では、市岡 裕子さん(故・岡 八朗さんの長女)の絶望からの再起へのお話しがありました。アルコール依存症者の家族としての壮絶な体験談は、家族を巻き込み苦しめた自分にとっては、心を打たれるものでした。「愛されたいという感情は自然なこと、執着しないこと、傷つけて来たと思う人を赦すことの大切さ、人の良いところを3つ思い浮かべることで、自分の心が自由になる。」という言葉には重みを感じさせられました。

別室では、舞妓さんによる「お茶」の振る舞いがありました。芸妓さんによるパフォーマンスもありました。京都らしさですね。パネルディスカッションでは京都ダルク施設長の加藤も参加し、それぞれの活動、パネラーそれぞれの立場としての関わり方、依存症と処方薬の問題などが話されました。

依存症本人として、利用者と関わるスタッフとして、色々、考えさせていただきました。ありがとうございます。

   笠嶋 敏

2012年1月27日金曜日

2012がスタート!!
















今年に入り、初のブログです。今年も宜しく、ご指導、ご鞭撻の程、お願い致します。

加古川刑務所の薬物離脱教育に参加しました。尾道刑務支所にも出掛けました。京都ダルクでは京都刑務所、播磨社会復帰促進センター、福井刑務所、京都拘置所に参加しています。矯正施設からの出所後、定着支援センターから、保護観察所から、自ら、ダルクに助けを求めて来る相談者が増えています。今後、執行猶予制度が進めば、ダルクの役割りは益々、社会の中で増えていくでしょう。

京都ダルクに保釈中に毎日、通所していたなかまの公判がありました。執行猶予で矯正施設に入ることなく、これからもダルクでプログラムを一緒に出来ることになりました。嬉しい出来事です。みんな喜んでいました。本人の笑顔が一番でした。ハグをし「これからが始まりやね。」って会話を交わしました。

毎週、木曜日に行っているバザールカフェにも26日、行きました。利用者2人が朝からお手伝いに行っています。
今回は夏みかんを高枝切りバサミで実を採る作業と、いちょうなどの落ち葉の掃除でした。去年、植えた野菜も収穫出来たようです。夏みかんで作った「マーマレード」を戴きました。少し苦味がある大人の味です。美味しいですよ。ダルクにお裾分けしてもらいました。あっという間になくなるでしょう。

今年も色んな行事、プログラム、出逢い、別れがあると思います。京都ダルクを見守って下さい。

   笠嶋 敏

2012年1月15日日曜日

家族プログラム2011年12月

あっという間に、2012年も2週間が過ぎました。年末年始や連休も終わり、少しずつ「いつもの暮らし」が戻ってきました。今年も、京都ダルク「薬物依存症者の家族の心理ケア事業」へのご支援をよろしくお願いいたします。

さて、12月の「家族プログラム」の報告をさせていただきます。12月は「家族プログラム」の日が25日でした。クリスマスやお正月は、よくも悪くも「家族」を意識する季節だと思います。そんななか、12月の家族プログラムには、14名の方がおみえになりました。12月のテーマは「薬物依存症~回復」でした。薬物依存症からの回復は、生き方を修正していく作業の連続です。また、一直線に「回復の道」を進みゴールにたどり着くというものではありません。ご家族の方が、依存症者に“早く回復の道を歩み出して欲しい”と願うのは当然だと思います。でも、「回復の道を歩き始める=終わり」ではありません。依存症者との関係を大切にするため、そして依存症者を「見守る」ためには、ご家族の方が、回復をどういう作業を積み重ねていくことなのかを理解していることが大事だと思います。また、依存症者がどのような「生きづらさ」を抱えているかを理解することは、回復は生き方の修正をしていく道だということをより理解しやすくなると思います。

 依存症に振り回されることなく、依存症者も自分も大切にしていくためには、ご家族が孤立状況から抜け出し、仲間とつながり安心感を取り戻すことが大切です。「家族プログラム」は、依存症に振り回され見失ってしまった《自分自身を取り戻すための場》、そして気が抜けない日常生活のなかでの《息抜きの場》、“あそこがあるから”ともう少しだけがんばる《力の源となるような場》、また《頑張らない自分を許せる場》など、それぞれの参加者のなかで異なる場の機能を持っていると思います。そのように、《その時の自分》に合わせて、参加者のみなさんが「自分のために利用できる場」であることを大切に、今年1年も「家族プログラム」を続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

家族ケア(地域創造基金)